リバウリベンジ始めました
はいこんばんわ
ラジコンばっかりやってるわけじゃないよという事で更新しとかないと
ツイッターでもチラッとつぶやきましたが、7/1&2に大阪で開催されるKCFに参加します
今回はちゃんぽんの若手筆頭株なぽぽちゃんを引き連れて参加します
家庭の事情的に九州外の展示会に参加できるチャンスは今後難しくなるのは確実なんで、あえて今回参加を決めました
でそのネタとして…
RE100リバウを新作として持っていこうと制作を始めましたよ
現状はこちら

まぁまだ足しか弄ってませんw
前作ったHGUCよりはまだマシとはいえこれも設定画と似てない
リバウを見越してバウ開発して出した割にはこれか?と言いたく…
という事で
まず形状が設定画と違いすぎな太ももはサイドの面をカット→0.5㎜プラ板でフタをした上で削り込んで設定画の形状(カトキ氏特有の平面に見えるけど違う絶妙な3次曲面)を再現
ちなみに太さ的にもキットより少し細くなってます
そして太い上に短い足首はを3分割してから2㎜程幅詰めつま先は付け根と先端で3㎜延長
足首アーマーは先端のC面がうるさいのでプラ板を貼ってから削り込み
唯一設定画に近いスネはそのまま
一応KCFにはこれプラス旧作枠でFMS2に出品したEx-Sを持っていく予定です
これは一応理由があって、コジマ塾の皆さんと知り合うきっかけになったガン王大阪大会から来年で10年なんすよ(早いな…)
その時出品したのはリファイン版Ex-S
まぁそういう理由ですわw
とりあえずGWまでには1次サフ入れたいな
つか太もも延長した方がいいかなこれ・・・
画像で見ると短いよねこれ

設定画と比べるとやっぱ短いよなぁ…
ラジコンばっかりやってるわけじゃないよという事で更新しとかないと
ツイッターでもチラッとつぶやきましたが、7/1&2に大阪で開催されるKCFに参加します
今回はちゃんぽんの若手筆頭株なぽぽちゃんを引き連れて参加します
家庭の事情的に九州外の展示会に参加できるチャンスは今後難しくなるのは確実なんで、あえて今回参加を決めました
でそのネタとして…
RE100リバウを新作として持っていこうと制作を始めましたよ
現状はこちら

まぁまだ足しか弄ってませんw
前作ったHGUCよりはまだマシとはいえこれも設定画と似てない
リバウを見越してバウ開発して出した割にはこれか?と言いたく…
という事で
まず形状が設定画と違いすぎな太ももはサイドの面をカット→0.5㎜プラ板でフタをした上で削り込んで設定画の形状(カトキ氏特有の平面に見えるけど違う絶妙な3次曲面)を再現
ちなみに太さ的にもキットより少し細くなってます
そして太い上に短い足首はを3分割してから2㎜程幅詰めつま先は付け根と先端で3㎜延長
足首アーマーは先端のC面がうるさいのでプラ板を貼ってから削り込み
唯一設定画に近いスネはそのまま
一応KCFにはこれプラス旧作枠でFMS2に出品したEx-Sを持っていく予定です
これは一応理由があって、コジマ塾の皆さんと知り合うきっかけになったガン王大阪大会から来年で10年なんすよ(早いな…)
その時出品したのはリファイン版Ex-S
まぁそういう理由ですわw
とりあえずGWまでには1次サフ入れたいな
つか太もも延長した方がいいかなこれ・・・
画像で見ると短いよねこれ

設定画と比べるとやっぱ短いよなぁ…
スポンサーサイト
YD-2シェイクダウンと対策
はいこんにちは
今日は代休消化で休みですよ
んで日曜と今日でYD-2走らせたわけですが(ボディなしで)

画像は日曜の模様
日曜のシェイクダウンではサーボのハンチング(ステアリングが左右にプルプル震える様子が鮭が川登る時に似てるんで鮭ると呼ばれてる現象)が凄くてまともに走れず…
このハンチングは体験する人が多いはずなんで原因と対策を書いときます
(あくまで一般的な原因や対策法なんで絶対ではないですが)
ハンチングの起きる原因は一般的には
・ジャイロが振動を拾って誤作動を起こす
・ジャイロとサーボの相性
・サーボのスペック不足
・ジャイロのゲインの上げ過ぎ
この辺が原因で起きる場合が多いようです
今回の俺の場合は1番目の誤動作だった可能性が高いです
俺のYD-2は樹脂シャーシなんでアッパーデッキも樹脂なんですが、意外とやわいんですよ…樹脂が
(シャーシはリブ入ってるからかそこそこ剛性あるんですけどね)
さらにアッパーデッキの形状的にジャイロが若干浮いた状態で固定される関係で振動を拾いやすくなってたようです
対策としてジャイロの取り付け位置をアッパーデッキからシャーシに移動したら鮭らなくなったんで、同時に原因も特定できたってわけです。
2番目の原因は電子機器なんでどうしようもない事象です
3番目なんですが、基本的にジャイロは常時サーボに信号を送って動作させてる為、スペックが低いサーボだと対応できなくなった結果鮭るって流れです
対策は当然サーボを買い替えるしかないわけですが、2駆の場合ジャイロの介入もあってサーボの負荷のかなり高くなるので金属ギア+アルミヒートシンク付きモデルで、動作スピードが0.1秒/60°位のものをチョイスするといいです
4番目は3番目と多少関連はあるんですが、ゲインを上げ過ぎてる事でサーボに対する信号が増えた結果鮭るって流れです
対策はゲイン下げるだけなんですが、かといってゲインを下げて収まったとしても下げ過ぎると走行中反応が…となりがちですんで、まずほかの対策試してみてからの最終手段としてゲイン下げるがいいかと
(下げるにしても恐らく50%以下だとまともにドリフト維持できないかも…)
他にもアライメントなんかでも変わるんで、いろいろと試してみるといいかもです
俺の場合は上で書いた通りジャイロの位置をメインシャーシにしただけで鮭らなくなりました
ジャイロはオプションNo1のドリフトジャイロ2(ヨコモやD-Likeの樹脂ケースジャイロとOEM元が同じでファームウェア以外は同じ本体)
現状は本体のゲインは75%でプロポ側で68%まで下げて使ってます
で対策して今日テストしたわけですが…
振動でバッテリーの端子が抜けまくるというしょーもないトラブルが…
原因はめちゃ簡単でコネクタが完全に固定できてないから
現状キットのバッテリーホルダーで端子はスクウェアのL型端子(1セット1200円もする高級品…)なんですが、ホルダーの樹脂の厚みが結構あるんできちんと根元まで刺せないんですよね
今後カーボンコンバ組んだ時バッテリーホルダー変えるだろうから、それまではまぁテープか何かで固定するでごまかしますw
それ以外は特にトラブル的なものはないんですが、いくつか問題点が見えてきました
1つは現状の8.5Tモーター(ルキシオンKGでローターはオプションの12.5Φ)だとパワーありすぎてスロットルコントロールが超難しい
これについてはノーマルの84Tスパーのままで対応できる18Tピニオンに変えてギア比下げてみて、その結果次第で次の対策を考えようかと
スパーを一緒に変えればさらに落とせるんですが、どちらにしろモーター自体を変える予定だしまずピニオンだけで
あとリバウンドがなさすぎなんすよねこの車
これに関してはシャーシをカットして対策しようかなと
それでもっと動く足にできるし
もう1つはアッカーマンだけどこれはもう旅に出るしかなかな…
今日は代休消化で休みですよ
んで日曜と今日でYD-2走らせたわけですが(ボディなしで)

画像は日曜の模様
日曜のシェイクダウンではサーボのハンチング(ステアリングが左右にプルプル震える様子が鮭が川登る時に似てるんで鮭ると呼ばれてる現象)が凄くてまともに走れず…
このハンチングは体験する人が多いはずなんで原因と対策を書いときます
(あくまで一般的な原因や対策法なんで絶対ではないですが)
ハンチングの起きる原因は一般的には
・ジャイロが振動を拾って誤作動を起こす
・ジャイロとサーボの相性
・サーボのスペック不足
・ジャイロのゲインの上げ過ぎ
この辺が原因で起きる場合が多いようです
今回の俺の場合は1番目の誤動作だった可能性が高いです
俺のYD-2は樹脂シャーシなんでアッパーデッキも樹脂なんですが、意外とやわいんですよ…樹脂が
(シャーシはリブ入ってるからかそこそこ剛性あるんですけどね)
さらにアッパーデッキの形状的にジャイロが若干浮いた状態で固定される関係で振動を拾いやすくなってたようです
対策としてジャイロの取り付け位置をアッパーデッキからシャーシに移動したら鮭らなくなったんで、同時に原因も特定できたってわけです。
2番目の原因は電子機器なんでどうしようもない事象です
3番目なんですが、基本的にジャイロは常時サーボに信号を送って動作させてる為、スペックが低いサーボだと対応できなくなった結果鮭るって流れです
対策は当然サーボを買い替えるしかないわけですが、2駆の場合ジャイロの介入もあってサーボの負荷のかなり高くなるので金属ギア+アルミヒートシンク付きモデルで、動作スピードが0.1秒/60°位のものをチョイスするといいです
4番目は3番目と多少関連はあるんですが、ゲインを上げ過ぎてる事でサーボに対する信号が増えた結果鮭るって流れです
対策はゲイン下げるだけなんですが、かといってゲインを下げて収まったとしても下げ過ぎると走行中反応が…となりがちですんで、まずほかの対策試してみてからの最終手段としてゲイン下げるがいいかと
(下げるにしても恐らく50%以下だとまともにドリフト維持できないかも…)
他にもアライメントなんかでも変わるんで、いろいろと試してみるといいかもです
俺の場合は上で書いた通りジャイロの位置をメインシャーシにしただけで鮭らなくなりました
ジャイロはオプションNo1のドリフトジャイロ2(ヨコモやD-Likeの樹脂ケースジャイロとOEM元が同じでファームウェア以外は同じ本体)
現状は本体のゲインは75%でプロポ側で68%まで下げて使ってます
で対策して今日テストしたわけですが…
振動でバッテリーの端子が抜けまくるというしょーもないトラブルが…
原因はめちゃ簡単でコネクタが完全に固定できてないから
現状キットのバッテリーホルダーで端子はスクウェアのL型端子(1セット1200円もする高級品…)なんですが、ホルダーの樹脂の厚みが結構あるんできちんと根元まで刺せないんですよね
今後カーボンコンバ組んだ時バッテリーホルダー変えるだろうから、それまではまぁテープか何かで固定するでごまかしますw
それ以外は特にトラブル的なものはないんですが、いくつか問題点が見えてきました
1つは現状の8.5Tモーター(ルキシオンKGでローターはオプションの12.5Φ)だとパワーありすぎてスロットルコントロールが超難しい
これについてはノーマルの84Tスパーのままで対応できる18Tピニオンに変えてギア比下げてみて、その結果次第で次の対策を考えようかと
スパーを一緒に変えればさらに落とせるんですが、どちらにしろモーター自体を変える予定だしまずピニオンだけで
あとリバウンドがなさすぎなんすよねこの車
これに関してはシャーシをカットして対策しようかなと
それでもっと動く足にできるし
もう1つはアッカーマンだけどこれはもう旅に出るしかなかな…
近況+α
超久々に更新しますよ
プラモ関係ないけどw
(一応ぷらももやってますよ)
ネタはラジコンの話
まぁツイッターのTLで薄々でしょうが最近ハマってます
復帰組(正確には再々復帰)なんすが楽しくてねぇ…
特にラジドリが
きっかけはドリとは関係ないバギーなんですが、熊本展示会前から仲良くさせていただいてるGunvの加藤小判さんが当時のキッズの憧れだったタミヤアバンテ(当時モノではなく2011年に再販されたもの)を購入されたのが全てのきっかけ
その流れで当時走らせてて押入れに保存されてた京商のオプティマミッドをちゃんぽんのかけちゃんに譲るよってとこで、押入れを捜索したらもう1台出てきまして…
(出てきたのはいつ買ったかすら記憶にないタミヤのサンダーショット)
でついでだからラジドリも再開や!って事で…
気が付いたらそっちがメインにw
中古シャーシを買って走らせてたんですが、今週新品キット買いまして

ヨコモのYD-2ですな
今主流は2駆なんでやっぱ2駆シャーシじゃねーとって事で
で今回久々記事書いてるのは昨日ツイッターで小判さんとやり取りしてて、どうせならおすすめシャーシとかあれしとこうかなと
ツイッターは文字数制限あるからね
長くなるんで畳みます
プラモ関係ないけどw
(一応ぷらももやってますよ)
ネタはラジコンの話
まぁツイッターのTLで薄々でしょうが最近ハマってます
復帰組(正確には再々復帰)なんすが楽しくてねぇ…
特にラジドリが
きっかけはドリとは関係ないバギーなんですが、熊本展示会前から仲良くさせていただいてるGunvの加藤小判さんが当時のキッズの憧れだったタミヤアバンテ(当時モノではなく2011年に再販されたもの)を購入されたのが全てのきっかけ
その流れで当時走らせてて押入れに保存されてた京商のオプティマミッドをちゃんぽんのかけちゃんに譲るよってとこで、押入れを捜索したらもう1台出てきまして…
(出てきたのはいつ買ったかすら記憶にないタミヤのサンダーショット)
でついでだからラジドリも再開や!って事で…
気が付いたらそっちがメインにw
中古シャーシを買って走らせてたんですが、今週新品キット買いまして

ヨコモのYD-2ですな
今主流は2駆なんでやっぱ2駆シャーシじゃねーとって事で
で今回久々記事書いてるのは昨日ツイッターで小判さんとやり取りしてて、どうせならおすすめシャーシとかあれしとこうかなと
ツイッターは文字数制限あるからね
長くなるんで畳みます
ギャラリー MGガンダム(ガンダム・ジ・オリジン版)

MGオリジン版ガンダムです
当初は買うつもりなかったんですが、何故かパケ買いしてしまいましたw
基本キットストレート組みです


塗装レシピ
白 ガイアエボサフ白→クレオス城カラー漆喰
青 フィニッシャーズファンデーションブルー→フィニッシャーズスーパーファインコバルト+クレオス蛍光ピンク+フィニッシャーズファンデーションホワイト少量
赤 ガイアピンクサフ→フィニッシャーズルミレッド+フィニッシャーズブライトレッド+クレオス蛍光オレンジ+クレオス蛍光レッド
黄色 ガイアピンクサフ→クレオスメカニカルカラーダファディルイエロー
グレー モデルカステンスペリオルウォームグレー&ブリッドグレー
武器類 クレオスグレーバイオレッド
スミ入れはタミヤエナメル(クリアレッド、クリアブルー、クリアオレンジを色ごとに混色したもの)
デカールは水転写式ガンダムデカールガンダムVer.ka用のインシグニア類とハイキューパーツのRBコーションデカールワンカラー(赤とホワイト)を使用

